昌永 徒然なるままに・・・

2021/06/22
通常営業開始
愛知県「緊急事態宣言」解除に伴い、今日から通常営業になります
ゴールデンウイークから2か月近く、昌永もほぼ「ステイホーム」の状態でした
在庫の確認や、このブログを上げるとか、読めない掛軸の解読など、営業とはかけ離れた仕事をしていました
そして、企画のヒント蓄えた2か月でした

安心して企画が出来る日が早く来ますように
そして、皆様と掛軸や茶道具のお話がゆっくりとしたいです

49-s-1.jpg

2021/06/19
土曜営業
「緊急事態宣言」のため不定休にさせて頂いております

本日6月19日土曜日は営業いたします
御用の方はお出かけください

6月20日で愛知県「緊急事態宣言」が解除されることに伴い
6月22日から通常営業に戻ります
長い間、ご不便をおかけいたしました

48-s-1.jpg

2021/06/16
WEBショーウインドウ 13
林英二造 弥七田織部振出 昭和

林英二は岐阜県の作家です

弥七田織部は、緑釉と黒線が躍動的な模様です

振出とは、干菓子、中でも小さく粒々、コンペイトウなどを入れてお客様にお出しします
とうもろこしの皮でできた栓をとり、振出を軽く転がして懐紙に出します
昔は麦焦がし(はったい粉)を入れたりしたそうです
振出の干菓子は、突然のお客様にお茶をとか、お続き(二服目)のお茶などのお菓子として出すのに重宝します

46-s-1.jpg

2021/06/15
連歌(れんが)
中学生の頃「奥の細道」の冒頭を暗記させられました
理解できる言葉も少なく、呪文のように頭に入れました
あれから、半世紀が近く経ちました

今、江戸時代の連歌の掛軸を解読しています
和歌懐紙にびっしり書かれています
紙が貴重だった昔、1枚の懐紙に全てを書くため
紙の終わりまで書いてしまうと、最初に戻り、最初に書いた行の間に小さい字で書いていきます

「連歌」は人が集まり、リレーのように五七五と七七で歌を繋げていきます
歌は一つのテーマには留まらず、どんどん流れていきます
その時にしかできない、一期一会の世界です

  「奥の細道」の冒頭の最後
    草の戸も住み替わる代ぞ雛の家
    表八句を庵の柱にかけおく

「表八句」が連歌であること、短冊ではなく、懐紙に書かれたこと、庵の柱はちいさな床の間ではなっかったのか
中学生の私が理解できずにいたこと、ジグソーパズルのピースがやっと見つかった気持ちです

  
2021/06/15
本日営業
本日6月12日営業いたします
御用の方はお出かけください
2021/06/12
土曜営業
「緊急事態宣言」のため不定休にさせて頂いております

本日6月12日は営業いたします
御用の方はお出かけください

43-s-1.jpg

2021/06/11
WEBショーウインドウ 14
丹羽玉邦筆 「百合」 大正〜昭和

お茶事やお茶会で茶室に入る前、まず、寄付きという控えの間に通される事が多い
そこにも掛軸が掛かっているもので、その掛軸は茶会、茶事のプロローグにあたる
招かれた人は、その会のテーマを想像し、期待感を高める

ただ軽く「一服どうぞ」というお茶の時、季節を感じる掛軸を掛けることが多い

寄付きの掛軸は、あまり描きこまれていないものが多い
物足りないと感じる人もいるかもしれない
フルコース料理で、いきなりメインディッシュがで出てこないのと同じかもしれない

42-s-1.jpg42-s-2.jpg

2021/06/10
表情
裏庭の一番日の当たらない場所に、紫陽花、南天、ドクダミが植わっている
梅雨時の今頃、花をつけてくれる
南天の白い花は、雪のようにちらちらと降るように落ちる。儚く美しい
紫陽花とドクダミは、表に出してあげたくなり玄関に生けてみた

花にも、「ハレ」の表情がある

41-s-1.jpg41-s-2.jpg41-s-3.jpg

2021/06/09
本日営業
「緊急事態宣言」のため店は不定休にさせて頂いております

本日6月9日は営業いたします
私と息子が店に出ます
御用の方はお出かけください
お待ちしております

40-s-1.jpg

2021/06/08
WEBショーウインドウ 13
小堀宗中筆 「獨」 江戸後期

小堀宗中は遠州流中興の祖と言われています
慶応3年6月24日に82歳で亡くなりました

「獨」 
 「数ならぬ みほとの山の おくもなし 人の問はぬを かくれ家にして」

「みほと」は「御仏」なのか、また、俗語で女性を意味する言葉もあり、次の「おく」は「奥」、妻ともとらえることができる
この歌の奥行、深さを感じる

39-s-1.jpg39-s-2.jpg

- Topics Board re-masa -