昌永 徒然なるままに・・・
2021/05/24
時の移ろい
「緊急事態宣言」でステイホームの毎日です店は「「不定休」になって、まだ1週間も経っていません
店は営業してなくても、古文書を読んだり、調べ物をしたり
仕事はありますが、何となく気が進みません
気分転換で、1日何度も庭に出ます。
最近、自然の移ろいの速さに驚かされます
梅雨入りしたら、さっそく紫陽花が主張し始めました
どんよりした、今にも雨が降りそうな空に紫陽花はよく合います
今年は皐の出番が少なかったように思います
皐と紫陽花のコラボレーションも一興です
2021/05/24
WEBショーウインドウ bV
中根 寛 「犬山城」エッチング 2/50 18,000円新緑の犬山城。木曽川の高い崖の上に立っていることを強調している
犬山城は別称「白帝城」と言います
中国、長江にあった白帝城が由来です
小さいですが、国宝犬山城。
天守閣からの眺め、絶景です
尾張の端、木曽川の対岸は美濃の国。
戦国時代に思い馳せます
2021/05/22
WEBショーウインドウ bU
護峯宗行筆 「喫茶去」 江戸後期護峯宗行は臨済宗大徳寺420世
「喫茶去(きっさこ)」は「難しい話は抜きにして、お茶でも飲みましょう」という意味です
心穏やかに、リラックス
2021/05/22
土曜営業
愛知県「緊急事態宣言」に伴い5月31日まで、昌永は「不定休」にさせていただいております
土曜日は定期的に開店いたします
今日は営業いたします
御用の方はお出でください
2021/05/21
自給自足
最近、朝の日課に「ドクダミ摘み」があります一昨年前まで、この時期庭に生えるドクダミは雑草でしかありませんでした
昨年から「ドクダミ茶」を作るようになりました
常備茶を作る時、ティーパックに乾燥させたドクダミの葉を2〜3枚入れて加えると、かすかな甘い香りがします
今年はもう梅雨入りしてしまい、「どくだみ茶」作りはおしまいです
5月のささやかな楽しみです
2021/05/19
WEBショーウインドウ bR
三代尾関作十郎造 染付百老抹茶茶碗 38,000円昭和初期頃の犬山焼です。
令和の時代、人生100年と言われていますが、昔は老人まで生きることが今よりたいへんでした。長生きの願いを込めて作られたのではないでしょうか
犬山焼は昔も今もほぼ、手描きです。
茶碗一面に描かれている老人たち。年を取らない仙人とも言われています。表情をあります。
2021/05/19
WEBショーウインドウ bQ
昌永オリジナル商品 「SoSen」ペーパーウエイト 3,500円犬山城横を流れる木曽川。別称「曽川」と言います
そこには大小さまざまな石があります
木曾谷を源流とする木曾川。木曽石のふるさとでもあります
花崗岩である木曽石は、石組みや飛び石に使われます
昌永は、木曾石の趣のある断面に着目し、オリジナル商品「SoSen」を作りました。
約13×8×2p 重さ約400g 自然石のためばらつきがあります
製作協力 稲垣石材店「INASE」 https://inase-utsuwa.com/
2021/05/19
WEBショーウインドウ bP
加茂祭図 浮田一宦@画 加藤千波 歌 江戸後期の作品加茂祭は5月15日に執り行われる京都賀茂社の例祭です
その歴史は古く、源氏物語でも、「車争い」として見物の様子が書かれています
祭員の挿頭に葵を用い、神社や家々に葵を飾ることから「葵祭」とも言われます
「立ならぶ物見 くるまのわれからと おもひのしづむ 人もこそあれ」 千波
右下に牛車が二台描かれています
2021/05/19
不定休のお知らせ
愛知県「緊急事態宣言」発出に伴い今日から5月31日まで、店は不定休にさせていただきます
土曜日は営業致します
他の日はご連絡頂ければ開店致します
店が不定休になりますので、このブログを使って
これからしばらく、「WEBショーウインドウ」と称して
商品の紹介ををしていきたいと思っています
なるべくひんぱんに上げていく予定です
掲載商品は、購入もできます
店での引き渡しもできます
また、愛知県犬山市近郊(車で1時間範囲)であれば配達も致します
遠方の場合、「ヨリコレ」(ヤマト運輸「コレクトサービス」での発送も可能です
ステイホームの時間を楽しんで頂ければ幸いです
2021/05/13
5月白帝茶会 速報
愛知県「緊急事態宣言」発出に伴い5月16日の「白帝茶会」が中止となりました。
次回の白帝茶会は9月を予定しています。
皆様、どうぞご自愛ください。