昌永 徒然なるままに・・・

2021/06/04
WEBショーウインドウ 12
堀内宗完 兼中斎箱 五代尾関作十郎造 染付蓋置

犬山本窯 尾関作十郎 当代は七代です

蓋置とはお点前でお湯をくむ時、釜の蓋を取り、預けておく道具です
熱い釜の蓋を直接畳に置かないように考え出されたものです
箱書きに墨台とありますが、この形は書道の墨を置く道具からきています
たかが道具。こだわりはその道への思いの深さだと思います

36-s-1.jpg36-s-2.jpg36-s-3.jpg

2021/06/03
WEBショーウインドウ 11
横井也有 俳諧   江戸中期

横井也有(1702〜1783)尾張藩、御用人、家老の次の位であった
1754年に隠棲。俳諧は芭蕉の弟子、支考に私淑した
享保から天明時代にかけて、尾張俳諧で多くの人に影響を与えている

「蟹とりや 橋の涼みも ふけて後  蘿隠」

今より川が身近にあった時代の句です
昼間は蟹を取り、夕方からは川風を求めて橋の上へ。
夏の一日、情緒があります
蘿隠とは也有の別号

35-s-1.jpg35-s-2.jpg

2021/06/02
ほたる茶会延期のお知らせ
6月19日 犬山 岩田洗心館で予定されていました「ほたる茶会」が延期になりました

延期日
 令和4年5月28日(土) 午後5時から
 場所 岩田洗心館
 会費 3,000円
2021/06/01
本日営業
「緊急事態宣言」が延長された為、昌永の不定休も「緊急事態宣言」解除まで延長いたします

店を開店する日は、このブログでお知らせいたします
本日は、私と息子が店に出ます

御用の方はお出かけください

33-s-1.jpg

2021/05/30
夏のしつらい
6月は衣替えの時期です。和室の建具もこの時期、障子やふすまから簾戸(スド)に取り替え、夏仕様にします

昨日、うちの和室も簾戸にしました
夏の強烈な日差しを遮ってくれます
梅雨時の今頃は、天気も良くない日も多く、少し暗い感じになります

朝、この和室で、お香を焚きヨガマットを敷いて、ストレッチをします
ほの暗さが心落ち着きます

いつでも、お友達とお茶が頂けるように、茶道具もしつらえました
「緊急事態宣言」が早く解除されること、願っています

32-s-1.jpg32-s-2.jpg

2021/05/30
WEBショーウインドウ 10
堀内宗完 不識斎  ほととぎす画賛  江戸後期

表千家 堀内家五代 不識斎宗完(1780〜1845)

ほととぎすは夏の鳥として描かれる。夜も啼く。昼も啼く。
「一声 啼破 萬山雲」 ほととぎすが啼きながら飛んでいる

画賛の掛軸は、色々な場面で使うことができる
茶道においては、薄茶であれば、本席にも掛かる。濃茶であれば寄付きにもなる

31-s-1.jpg31-s-2.jpg

2021/05/29
WEBショーウインドウ 9
乾漆 柘榴香合 32,000円

乾漆とは、漆工の技法です。麻布や和紙を漆で貼り合わせたり、
漆を木粉を練り合わせて盛り上げて型を作ります

本体は柘榴の実。乾燥させて、乾漆で香合に仕上げています

茶道では、炭点前で香を入れる道具が香合です
夏の香は白檀や沈香など香木を使います
夏の香合は木地のものです。高価な香木のひとかけ,
ふたかけを香合に入れます

30-s-1.jpg30-s-2.jpg

2021/05/29
土曜営業
愛知県「緊急事態宣言」のため現在、店は不定休にさせて頂いております

今日29日は営業いたします
御用の方はお出かけください

29-s-1.jpg

2021/05/27
WEBショーウインドウ bW
河本礫亭造 青華魚樽花瓶 

河本礫亭は明治時代愛知県瀬戸市に生まれ、昭和中期まで活躍した陶芸家です
染付磁器を得意として、愛知県無形文化財保持者に認定されました

花瓶を樽に見立てて金魚が泳ぎ回っています
涼しげな花瓶です

28-s-1.jpg28-s-2.jpg28-s-3.jpg

2021/05/25
WEBショーウインドウ bV
初代中村道年造り 波多野一岳画 赤楽茶碗  明治〜昭和初期の作品

中村道年は明治9年生まれ、波多野一岳は明治10年生まれ
人々が西洋文化に目を向ける中、江戸時代からの伝統的な焼物と日本画を守った人達です

「筏流し」は川が運搬の手段だった当時、珍しくない光景だったことでしょう。

箱書きの茶臼山は、現在の愛知県名古屋市守山に道年が築いた窯の場所です

27-s-1.jpg27-s-2.jpg27-s-3.jpg

- Topics Board re-masa -